2011年08月24日
夏の森~カエル編~
夏休みもあと1週間…
お盆過ぎからの大雨で、8月なのに涼しい日が続いています
以前7月の記事で、北山周辺で見つけた3種類のカエル
(ニホンアマガエル、トノサマガエル、ツチガエル)
をご紹介しました
8月に入ってからも、雨のおかげか、
いろんなカエルと出会うことができましたよ~

ニホンアカガエル 

▲撮影日:2011年8月7日
ほおのき前の芝生広場で発見!
背中の2本線がほぼ一直線にくっきり見えるのが特徴です。
アマガエルみたいな吸盤はありません。
これとそっくりなヤマアカガエルやタゴガエルは、
背中の2本線が曲がったり途切れたりしているとのこと。
また、下あごからのどにかけての皮膚の色もちがいます。

▲撮影日:2011年8月19日
まだ幼い個体でしょうか。
皮膚が透きとおっていて、スマートなお顔です
シュレーゲルアオガエル 

▲撮影日:2011年8月6日
展示館前の手すりにのっぺり~とたたずんでいたところを、
スタッフの麦わらさんが発見!
ニホンアマガエルに似ていますが、目元の黒い筋がないので、
それで見分けることができます。

そして…
すっかりカエルにハマってしまったわたしは、
北九州市立いのちのたび博物館の夏の特別展
『世界の両生類・爬虫類』へ…!
ニホンヒキガエル 

でっかいカエル。
県民の森にも、バーベキュー場あたりにいるらしいのですが…
わたしはまだ出会ったことないんです
外国のもっとでかいカエルもいましたが、
名前を忘れてしまいました
ネコメガエル 

ほんとにネコみたいな目…
ブラジル?あたりに生息するカエル、だそうです。
あとは、赤いカエルや青いカエル
国内外問わずいろんなカエルさんが見られましたよー
ほかにもサンショウウオやカメ、ヘビなどなど、
両生類や爬虫類好きな方は、一見の価値アリ
※9月4日(日)まで!

そしてそして…
先週のNHKモリゾー・キッコロ『森へいこうよ!』
「やんばるの森」のカエル特集でした!
世界中でやんばるにしか生息していないという
ナミエガエルやハナサキガエルが紹介されていました。
また、「日本一美しい」と言われるイシカワガエルも!!
(いのちのたび博物館で実物を見ることができましたよ~
)
緑色の体に金紫色のまだら模様。
細やかなイボイボが、体表の水に反射して
キラキラ光っているようでした
苔(こけ)に擬態するための模様なんだそうです。
鳴き声も独特だそうで。聞いてみたい…
やんばるには10種類の在来のカエルがいます。
いろんな種類のカエルがいて、
どうしてけんかとかしないのかというと…
生息場所や繁殖時期をうまくずらして、
仲良くすみわけて暮らしているからだ、
とガイドの方はおっしゃっていました

そんなこんなで、わたしのカエル熱は
もうしばらく続きそうです
お盆過ぎからの大雨で、8月なのに涼しい日が続いています

以前7月の記事で、北山周辺で見つけた3種類のカエル
(ニホンアマガエル、トノサマガエル、ツチガエル)
をご紹介しました

8月に入ってからも、雨のおかげか、
いろんなカエルと出会うことができましたよ~




▲撮影日:2011年8月7日
ほおのき前の芝生広場で発見!
背中の2本線がほぼ一直線にくっきり見えるのが特徴です。
アマガエルみたいな吸盤はありません。
これとそっくりなヤマアカガエルやタゴガエルは、
背中の2本線が曲がったり途切れたりしているとのこと。
また、下あごからのどにかけての皮膚の色もちがいます。
▲撮影日:2011年8月19日
まだ幼い個体でしょうか。
皮膚が透きとおっていて、スマートなお顔です



▲撮影日:2011年8月6日
展示館前の手すりにのっぺり~とたたずんでいたところを、
スタッフの麦わらさんが発見!
ニホンアマガエルに似ていますが、目元の黒い筋がないので、
それで見分けることができます。



そして…
すっかりカエルにハマってしまったわたしは、
北九州市立いのちのたび博物館の夏の特別展
『世界の両生類・爬虫類』へ…!




でっかいカエル。
県民の森にも、バーベキュー場あたりにいるらしいのですが…
わたしはまだ出会ったことないんです

外国のもっとでかいカエルもいましたが、
名前を忘れてしまいました




ほんとにネコみたいな目…

ブラジル?あたりに生息するカエル、だそうです。
あとは、赤いカエルや青いカエル

国内外問わずいろんなカエルさんが見られましたよー

ほかにもサンショウウオやカメ、ヘビなどなど、
両生類や爬虫類好きな方は、一見の価値アリ

※9月4日(日)まで!



そしてそして…
先週のNHKモリゾー・キッコロ『森へいこうよ!』

「やんばるの森」のカエル特集でした!

世界中でやんばるにしか生息していないという
ナミエガエルやハナサキガエルが紹介されていました。
また、「日本一美しい」と言われるイシカワガエルも!!
(いのちのたび博物館で実物を見ることができましたよ~

緑色の体に金紫色のまだら模様。
細やかなイボイボが、体表の水に反射して
キラキラ光っているようでした

苔(こけ)に擬態するための模様なんだそうです。
鳴き声も独特だそうで。聞いてみたい…
やんばるには10種類の在来のカエルがいます。
いろんな種類のカエルがいて、
どうしてけんかとかしないのかというと…
生息場所や繁殖時期をうまくずらして、
仲良くすみわけて暮らしているからだ、
とガイドの方はおっしゃっていました




そんなこんなで、わたしのカエル熱は
もうしばらく続きそうです
