2025年03月15日

知ってください!下無津呂地区の乳母神社(めのとじんじゃ)!!

下無津呂地区の乳母神社(めのとじんじゃ)
所在地:佐賀市富士町大字下無津呂400番地

知ってください!下無津呂地区の乳母神社(めのとじんじゃ)!!

鳥居は、文字が読めません。
知ってください!下無津呂地区の乳母神社(めのとじんじゃ)!!

●神社
由緒
創立年代不詳、元亀3年(1572年)3月神殿再建、貞享2年(1682年)5月拝殿再築の旨該社旧記に見ゆ、勧請の縁由等は不明なり。昭和9年火災により焼失、同年再建築。
出典:富士町史下p.399

知ってください!下無津呂地区の乳母神社(めのとじんじゃ)!!
知ってください!下無津呂地区の乳母神社(めのとじんじゃ)!!
知ってください!下無津呂地区の乳母神社(めのとじんじゃ)!!
知ってください!下無津呂地区の乳母神社(めのとじんじゃ)!!

この名前のつく神社は全国でも少ないそうです。
昔は栄養になる食事も少なく、実母に代わり乳母が赤ちゃんに母乳を与えていたと言うことです。
上無津呂の淀姫神社とは姉妹の神社といわれていますが、神水川の流れに沿って淀姫神社(上無津呂)乳母神社(下無津呂)子安神社(栗並)とあるのは偶然ではなく、太古の昔からの流れを汲む貴重な文化があるのではないかと考えられます。
松浦 嘉瀬の流れにはヨドヒメと名のつく神社が多数ありますが、上無津呂の淀姫神社が最古の建立となっていて、2000年の祭礼もとり行われました。

知ってください!下無津呂地区の乳母神社(めのとじんじゃ)!!

これはちゃんと「乳母神社」と読めます。
知ってください!下無津呂地区の乳母神社(めのとじんじゃ)!!
知ってください!下無津呂地区の乳母神社(めのとじんじゃ)!!

佐賀の名木・古木
左端がカヤノキ、右端がイチョウです。
知ってください!下無津呂地区の乳母神社(めのとじんじゃ)!!
知ってください!下無津呂地区の乳母神社(めのとじんじゃ)!!

知ってください!下無津呂地区の乳母神社(めのとじんじゃ)!!

地図


  • LINEで送る

同じカテゴリー(富士町情報)の記事画像
知ってください!嘉瀬川ダム!!
知ってください!須田の小副川天満宮(百万遍)!!
知ってください!須田(御殿)の春日大明神!!
知ってください!北山ダム!!
知ってください!中原の観音堂!!
知ってください!杉山の八坂神社!!
同じカテゴリー(富士町情報)の記事
 知ってください!嘉瀬川ダム!! (2025-02-09 14:08)
 知ってください!須田の小副川天満宮(百万遍)!! (2025-01-22 16:01)
 知ってください!須田(御殿)の春日大明神!! (2024-12-25 14:25)
 知ってください!北山ダム!! (2024-11-26 13:35)
 知ってください!中原の観音堂!! (2024-09-25 13:44)
 知ってください!杉山の八坂神社!! (2024-03-19 16:47)

Posted by 21世紀県民の森  at 10:55 │Comments(0)富士町情報

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。