スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年12月30日

☆ しめ縄づくり ☆

12月4日(日)に高木瀬町の緑化センターで開催された
「年越しクラフト教室」(しめ縄編)のご報告です!



このように、3~4人がかりでわらをねじって土台を作ります。


講師の宮地先生。
この日のために、半年かけて稲わらを準備してくださいました shine


エビちゃんなどの飾りを付けたらできあがり sign03


お正月までまだ1ヶ月くらいあったので、
生ものは後日付けるようにします。

ユズリハやウラジロなどの葉っぱは、
奇数の数(七・五・三)だけ付けます。

あとは、だいだいに扇をさしたら完成です note


また、ほかにもいろんな編み方があるみたいですよ!


三つ編みにしたら・・・


丸い輪っか型のしめ縄ができました!


トゲトゲの葉っぱや赤い実をつけたら・・・
クリスマスリースになりました~xmas
一石二鳥のしめ縄です shine



こちらは、佐賀藩主鍋島家ゆかりの「鼓の胴」の飾り。
緑化センターに飾ってあったものです。
しめ縄も地域によっていろんなデザインがあるんですね~wink

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました heart02



県民の森は、12月29日(木)~1月4日(水)まで休業いたします。
今年も1年間お世話になりました!!
それでは…みなさまよいお年をお迎えください fuji
   
  • LINEで送る


Posted by 21世紀県民の森  at 17:03Comments(0)イベント報告

2011年12月25日

☆ クリスマス工作!! ☆

shine メリークリスマス!!! shine

ここ北山では、イブから見事にホワイト・クリスマスです! snow

ということで!
今月行ったクリスマス工作のイベント報告です pen


こちらは、12月4日(日)に佐賀市高木瀬町にある
緑化センターで開催された「年越しクラフト教室」ですsign03


講師は、緑のカウンセラーの東弘子さん shine
いつも新しいアイデアを提供してくださいます!

今回は、昨年も作ったスターリースと、
今年の新作ミニツリーを教えてくださいましたよ~xmas


スターリースの制作風景。
土台を星形に組むのがけっこう難しいんです。。

スターリースの土台には、外来の雑草である
セイタカアワダチソウの茎を利用します。
乾燥させると、木の枝みたいに頑丈になります。


ミニツリーの土台も、セイタカアワダチソウ!
素焼きの鉢に固定できたら、木の実などを飾り付けます cherry


そうして完成した作品たち!
自然素材&オリジナルのクリスマス飾りです heart04

この日は、同時にお正月用のしめ縄づくりも行いました。
そのときのようすは後日アップしますので、お楽しみに~note



続きまして、12月18日(日)に同じく高木瀬の緑化センターで
開催しました「森を楽しみ隊」のようすです!

県民の森は雪の心配があるため、
冬にイベントをあまり開催できないのが悲しいです・・・snow


午前中は、樹木園の中でいろんなゲームをしました!


森の中でクリップ探し!
派手な色をしていても、意外と見つけるのが難しかった…sweat02
それだけ自然にはいろんな色があるってことでしょうか!


クリップ探しで鍛えた洞察力で、今度は「森の名探偵」foot

箱の中のものを手でさわった感触やにおいだけを頼りに、
園内で実物を探してゲットしたヒントカード・・・
さらに、そのヒントから導きだされた動物さんとは・・・?

園内を走りまわって、体もぽかぽかあったかくなりました heart02


そして、午後からはクリスマス工作! flower

親子合作のスターリースたち shine
どれも力作ばかり!note








こちらはミニツリー xmas
並べたとたん「おぉ~!!」と歓声が広がります shine


ミニツリーは、近くでよーく見ると、
トップの飾りが工夫されてるんです!







なかにはこんなかわいいトナカイちゃんも heart04


個性が光る作品たち・・・
みなさん今日飾ってくださってるでしょうか happy02
   
  • LINEで送る


Posted by 21世紀県民の森  at 16:35Comments(0)イベント報告

2011年12月24日

森の案内人養成講習会~巨樹・古木めぐり~

イベント報告…最近さぼっていました…sweat01
楽しみに見てくださっている方…すみません…gawk
これから少しずつ追いついていこうと思います。

まずは、11月3日(木・祝)巨樹・古木めぐりから、
活動のようすを報告します!

講師は、佐賀植物友の会の貞松光男会長 shine

コースは以下のとおり!
busdash 午前
  鏡神社(唐津市)~白山宮(七山)~<県民の森で昼食>

busdash 午後
  下合瀬の大カツラ(富士町)~鏡神社のスギ(富士町)
  ~カザマツサン(富士町)~妙見堂のムクノキ(三瀬)


午前中は、唐津市の鎮守の森2ヶ所をめぐり、
雰囲気のちがいなどを観察しました。

clover 鏡神社(唐津市)


境内には、鎮守の森の代表イチイガシ群!
昔のえらい人(役人や貴族…?)が手に持っていた
「しゃく」はこの木の材から作られていたんだとか。


人の手がほとんど入っていない常緑樹の森は、
昼間でもうす暗く鬱蒼とした森でした。

高木層、亜高木層、低木層、下草、コケ・シダ類…
森がひとつの「社会」を形成している。

これが「本来の森」なんです!
と、貞松先生はおっしゃっていました。


clover 白山宮(唐津市七山)
一方…
人がこまめに手入れをほどこしている白山宮には、
巨樹が何本もそびえ立っていて一同びっくり!surprise


全国2位・県1位の幹周りをもつオガタマノキ!


御神木のイスノキ。力強い枝張りです!


神様が宿るという巨樹を人の手で大切に守り育てているから、
白山宮には巨樹が多いんですね~flair


イスノキには虫こぶがたくさんできるのが特徴。
貞松先生が子どものとき、この虫こぶ笛でよく遊んでいたそう。


大きなイスノキには、こんなに大きなサルノコシカケがっっ!!!


そして午後は・・・
富士町周辺の「さが名木100選」4ヶ所をめぐりました。

clover 下合瀬の大カツラ(富士町下合瀬)


富士町を代表する、国の天然記念物!
ちょうど黄葉がすごくきれいな時季でした shine


すぐそばにある小川は、大カツラが元気でいるための必須条件。
木は根からの水の供給が命! なんです heart02

また、ここでは直接大カツラにふれられないように、
防護柵の内側は立入禁止になっています。

名木や天然記念物に登録されて有名になった巨樹は、
観光客に根周りを踏み固められ、たちまち弱ってしまいます…

由緒ある樹木を守るためにあると思っていた制度が、
かえって巨樹の命を危ぶめているという現状を知りました。


おまけ モスラみたいな蛾…?


clover 鏡神社のスギ(富士町下合瀬)


境内には、幹周り3m以上のスギが5本あります。
その中でいちばん大きいのが、こちらの御神木!

大カツラとこのスギは、後日案内を実践することになっていたため、
みなさん特別真剣に先生の話に耳を傾けておられました!ear


clover カザマツサン(富士町下合瀬)


野生のスギはこんなにも雄大!
人工林の枝打ちされたスギとは全然ちがいます!!


そして・・・shine
秋のきのこもたくさん生えていました kinoko2


clover 妙見堂のムクノキ(佐賀市三瀬)


ムクノキは、クスノキ、エノキと並んで、佐賀でよく見かける巨樹。

葉っぱにさわると、堅い毛があってザラザラします。
昔は「やすり」として研磨に利用されていたのだそうです。
先人の知恵ってすごい…! flair


ムクノキのそばにあったカヤの実をむしゃむしゃ…happy02
(ほんとは炒って食べるみたいですが sweat01
見た目はアーモンド、味はココナッツ!!香りも強い。



当講習会は、これまで様々なテーマで開催してきましたが、
個体(今回は樹木)に着目したテーマはありませんでした。

個々の木をじっくり観察し、その木がどういった生育環境か、
どういう環境条件で大木になったのかなどを考察することで
一歩踏み込んだ内容になったのではないでしょうか search

受講生のみなさまお疲れさまでした~smile
   
  • LINEで送る


Posted by 21世紀県民の森  at 11:53Comments(0)イベント報告

2011年12月02日

『日本のウーパールーパーを探しに行こう!』

森には、たくさんの動物や野鳥、昆虫たちが生息しています animal2

ですが最近、イノシシやサルなど、森の動物たちが田んぼや畑を
荒らし、農作物や人家に多大な被害を及ぼしています。

こういった動物たちを「害獣」として、駆除などが行われていますが、
そもそも悪いのは動物たちでしょうか…?


彼らの棲みかを奪っているのは、わたしたち人間では…?


そこで、そんな動物たちの食べものとなるような、
どんぐりなどの木を植えて、いろんな動物たちが棲める
豊かな森づくりをはじめます!




第1弾は、『日本のウーパールーパーを探しに行こう!』

貸切バスで脊振山系の山々を巡り、苗木を育てるために
木の実(タネ)を拾いに行きます bud

また、冬の森に棲む生きものたちにも会いに行きますよ~ searchshine


第2弾の『どうぶつの森 植樹祭!』(3月18日開催)との
連動企画となりますので、こちらの森づくりにも参加・協力
できる方のご応募をお待ちしております! animal3animal


frog と き: 2011年12月11日(日)8時30分~16時30分(予定)

frog ところ: 脊振山系(椎原峠、脊振山)ほか

frog 内 容: 森の生きもの探し、木の実ひろい、木の実の工作

frog 講 師: さがの生きもの博士 吉田喜美明さん

frog 参加費: 無料
      ※ただし、昼食は各自ご持参ください。

frog 定 員: 30名
      ※定員になり次第締め切らせていただきます。

frog お申込み・お問合せ先
   NPO法人みんなの森プロジェクト
   TEL/FAX: 0952-57-2237

chick 当イベントは、財団法人さが緑の基金「平成23年度提案公募型
 緑づくり活動支援事業」の助成により開催いたします。 chick



▼詳細・お申込書はこちらのチラシから!

   
  • LINEで送る


Posted by 21世紀県民の森  at 16:45Comments(0)イベント案内

2011年12月01日

「年越しクラフト教室」@緑化センター開催情報!!

緑化センターのイベント第2弾のご紹介ですsign03

お正月とクリスマス飾りがいっぺんに準備できる
お得なイベント「年越しクラフト教室」のご案内! xmasshine




手作りのスターリースとしめ縄で、
ステキなX'mas & お正月を過ごしてみませんか heart04

午前の部は、すでに募集は締め切られていますが、
午後の部はまだ若干余裕があるそうです!


◇と き: 2011年12月4日(日)
      ■午前の部 10:00~12:00(受付 9:50~)※満員
      ■午後の部 13:30~15:30(受付13:20~)

◇ところ: 佐賀県緑化センター(佐賀市高木瀬町)

◇内 容: しめ縄・クリスマス飾りづくり

◇参加費: しめ縄・クリスマス飾り 各300円/1ヶ
      ※1家庭に各1作品となります。

◇定 員: しめ縄づくり …午前・午後の部 各30名
      クリスマス飾り…午前・午後の部 各30名
      ※定員になり次第締め切らせていただきます。

◇お申込み・お問合せ先
   NPO法人みんなの森プロジェクト
   〒840-0543 佐賀市富士町古場1148-1
   21世紀県民の森 森林学習展示館内
   TEL/FAX: 0952-57-2237



▼詳細・お申込書はこちらのチラシから!

   
  • LINEで送る


Posted by 21世紀県民の森  at 12:07Comments(0)イベント案内