2021年02月01日

知ってください!菖蒲地区の鬼火焚き!!

菖蒲地区の鬼火焚き
所在地:佐賀市富士町大字菖蒲

知ってください!菖蒲地区の鬼火焚き!!

元来1月7日の早朝に行われていましたが
ここ10年程前から、1月の早めの日曜日に行われています。
今年は1月10日に予定されていましたが、雪のため延期。
明日17日の午前7時より、火入れが始まります。

知ってください!菖蒲地区の鬼火焚き!!
知ってください!菖蒲地区の鬼火焚き!!

富士町内の鬼火焚き(オネブ焚き)
子どもたちが中心となり、年の内から付近の山や林から伐り出した青竹や生木などを持ち寄り、集落の広場やたんぼなど適当な場所に鬼火(オネブ)小屋をつくる。
正月になると餅などを持ち寄って泊まりがけで遊び、7日の早朝に火をつけて燃やす。餅を残火(オキ)で七転び八起きといって焼いたり、ナナトコ焼きといい、7か所で焼くこともあった。オネブの火で焼いた餅を食べると、この年は病気にかからないという。また、餅を水に浸し6月1日まで保存するところもある。子どものいない家庭に、オキを配り、お礼として餅をもらうところもあった。
 2日の日に書いた書き初めを燃やして、高く舞い上がれば字が上手になるという。焼け残った青竹の先端を三角に折りまげて、オイノテ(鬼の手)と称しカンド口に立てておくと、魔除けになるとも火事の火元にならないともいう。
出典:富士町史下p.513〜p.514

  • LINEで送る

同じカテゴリー(富士町情報)の記事画像
知ってください!下無津呂地区の乳母神社(めのとじんじゃ)!!
知ってください!嘉瀬川ダム!!
知ってください!須田の小副川天満宮(百万遍)!!
知ってください!須田(御殿)の春日大明神!!
知ってください!北山ダム!!
知ってください!中原の観音堂!!
同じカテゴリー(富士町情報)の記事
 知ってください!下無津呂地区の乳母神社(めのとじんじゃ)!! (2025-03-15 10:55)
 知ってください!嘉瀬川ダム!! (2025-02-09 14:08)
 知ってください!須田の小副川天満宮(百万遍)!! (2025-01-22 16:01)
 知ってください!須田(御殿)の春日大明神!! (2024-12-25 14:25)
 知ってください!北山ダム!! (2024-11-26 13:35)
 知ってください!中原の観音堂!! (2024-09-25 13:44)

Posted by 21世紀県民の森  at 11:54 │Comments(0)富士町情報

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。