2019年12月09日
知ってください!鏡神社!!
鏡神社
所在地:佐賀市富士町下合瀬654



祭神:息長足媛命・武内大臣・大山衹神・素盞鳴命・句々乃智命・田凝姫命・菅原道真・源義経
後奈良天皇の御字弘治年間(1530頃)合瀬村の地頭合瀬伊賀守の祖が勧請して祭、初めは合瀬神社と称していたが、天明5年(1785)鏡神社と改めた。明治6年村社となる。祭神大山衹神以下6社の神は無格社合祀によって追加。同社の鳥居は寛文元年(1661)建造されている。
出典:富士町史下巻 391頁


拝殿内は、絵も飾られてあり興味深いものでした。






合瀬鏡神社の1000年杉です。

合瀬地区には以前紹介しました、国指定天然記念物かつらの木もあります。
さが名木100選
40鏡神社のスギ
推定樹齢 1,000年
大きさ 樹高36m 幹回り5.6m 枝張り22m
この樹木は,佐賀の名木・古木に登録されている約900本の中から100選として選ばれたものです。
平成16年3月 佐賀県




佐賀市の名木・古木の中では2番目の樹高である。
そばには北山ダムに流れこむ、清らかな初瀬川があります。
境内には大きな杉が数本そして鳥居や狛犬や石塔があり、神社の歴史を刻んでいます。


地図
所在地:佐賀市富士町下合瀬654
祭神:息長足媛命・武内大臣・大山衹神・素盞鳴命・句々乃智命・田凝姫命・菅原道真・源義経
後奈良天皇の御字弘治年間(1530頃)合瀬村の地頭合瀬伊賀守の祖が勧請して祭、初めは合瀬神社と称していたが、天明5年(1785)鏡神社と改めた。明治6年村社となる。祭神大山衹神以下6社の神は無格社合祀によって追加。同社の鳥居は寛文元年(1661)建造されている。
出典:富士町史下巻 391頁
拝殿内は、絵も飾られてあり興味深いものでした。
合瀬鏡神社の1000年杉です。
合瀬地区には以前紹介しました、国指定天然記念物かつらの木もあります。
さが名木100選
40鏡神社のスギ
推定樹齢 1,000年
大きさ 樹高36m 幹回り5.6m 枝張り22m
この樹木は,佐賀の名木・古木に登録されている約900本の中から100選として選ばれたものです。
平成16年3月 佐賀県
佐賀市の名木・古木の中では2番目の樹高である。
そばには北山ダムに流れこむ、清らかな初瀬川があります。
境内には大きな杉が数本そして鳥居や狛犬や石塔があり、神社の歴史を刻んでいます。
地図
知ってください!下無津呂地区の乳母神社(めのとじんじゃ)!!
知ってください!嘉瀬川ダム!!
知ってください!須田の小副川天満宮(百万遍)!!
知ってください!須田(御殿)の春日大明神!!
知ってください!北山ダム!!
知ってください!中原の観音堂!!
知ってください!嘉瀬川ダム!!
知ってください!須田の小副川天満宮(百万遍)!!
知ってください!須田(御殿)の春日大明神!!
知ってください!北山ダム!!
知ってください!中原の観音堂!!