2019年03月18日
知ってください!松森稲荷神社!!
松森稲荷神社
所在地:佐賀市富士町大字古湯

鳥居には、「松森稲荷大明神」と書かれています。
国道323号線のすぐ近くにあります。
しゃくなげ湖からすぐ近くの山沿いにあり、車で鳥居まで行けます。
本殿は大きな石が覆っています。


古湯には諏訪神社と淀姫神社承応2年(1653)創建の2社が〃社に祭られているが、もと嘉瀬川の側にあった淀姫神社が疫病流行の時、神域が汚されると言うことで諏訪神社に合祀されることになった(明治10年頃)。
諏訪神社は貝野・山崎・天河の産土神(うぶすながみ)と言われ、古湯の産土神は定ではないが、松森神社ではなかろうかとも言われている。
出典:富士町史下巻 726頁




昔は、祭りに出店も出て、土俵もあり相撲大会もあっていたと言われています。

産土神(うぶすながみ)
産土神とは自分が生まれたところ、土地を守る神さまです。広辞苑によると産(うぶ)+すな(地、土を意味する)ということだそうです。
ただ、産土神に厳密に定義があるわけではありません。生まれた場所という考え方もありますし、育った場所という考え方もあります。現在は特に移動、引越が多い時代になりました。妻が出産の時だけ実家に里帰りするということも珍しくありません。また今はほぼ病院で生まれるわけですが、病院と家との氏神さまが違う場合はどちらが産土神なのか、と考えるとわからなくなります。
また、育った場所とすると、ずっと同じところで育った人はいいですが、親の転勤で引越が多かった人には候補がありすぎて難しくなります。
結局のところ、自分の生まれ育ちに縁がある場所の神さまを大切にするということでよいのではないでしょうか。
●地図

所在地:佐賀市富士町大字古湯
鳥居には、「松森稲荷大明神」と書かれています。
国道323号線のすぐ近くにあります。
しゃくなげ湖からすぐ近くの山沿いにあり、車で鳥居まで行けます。
本殿は大きな石が覆っています。
古湯には諏訪神社と淀姫神社承応2年(1653)創建の2社が〃社に祭られているが、もと嘉瀬川の側にあった淀姫神社が疫病流行の時、神域が汚されると言うことで諏訪神社に合祀されることになった(明治10年頃)。
諏訪神社は貝野・山崎・天河の産土神(うぶすながみ)と言われ、古湯の産土神は定ではないが、松森神社ではなかろうかとも言われている。
出典:富士町史下巻 726頁
昔は、祭りに出店も出て、土俵もあり相撲大会もあっていたと言われています。
産土神(うぶすながみ)
産土神とは自分が生まれたところ、土地を守る神さまです。広辞苑によると産(うぶ)+すな(地、土を意味する)ということだそうです。
ただ、産土神に厳密に定義があるわけではありません。生まれた場所という考え方もありますし、育った場所という考え方もあります。現在は特に移動、引越が多い時代になりました。妻が出産の時だけ実家に里帰りするということも珍しくありません。また今はほぼ病院で生まれるわけですが、病院と家との氏神さまが違う場合はどちらが産土神なのか、と考えるとわからなくなります。
また、育った場所とすると、ずっと同じところで育った人はいいですが、親の転勤で引越が多かった人には候補がありすぎて難しくなります。
結局のところ、自分の生まれ育ちに縁がある場所の神さまを大切にするということでよいのではないでしょうか。
●地図

釣りあそび体験のご案内(募集)
北山フェスタ スタンプラリー!!今年もカブトムシをゲットしよう!
椎茸菌打ち体験、参加者募集中!
親子でアウトドアあそび体験!!
親子でワカサギ釣りあそび体験!!
夏の山に遊びにこんね!!クイズに答えて、カブトムシをゲットしよう!
北山フェスタ スタンプラリー!!今年もカブトムシをゲットしよう!
椎茸菌打ち体験、参加者募集中!
親子でアウトドアあそび体験!!
親子でワカサギ釣りあそび体験!!
夏の山に遊びにこんね!!クイズに答えて、カブトムシをゲットしよう!