2019年01月31日
知ってください!夫婦石!!
夫婦石
所在地:佐賀市富士町栗並

栗並の宮の馬場、子安神社の川下にある、ふたつの巨大な石を夫婦石と呼んでいる。
ひとつは楕円形、もうひとつは上の方がもぎとられたように平たくて角ばっている。いつのころから夫婦石というようになったのかは、明らかでないが、肩をすりあわせて寄り添うような恰好で並んでいることから、誰いうともなくそう呼びだしたのであろう。
別に袂石(たもといし)とも、なまず石ともいうが、それにまつわる言い伝えがある。
むかし。権現さまがふたつの大きな石を両方のたもとに入れて、大なまずに乗って川をのぼってこられた。さしもの、大なまずでも石の重さに耐えかねてここまでくると動けなくなってしまった。権現さまは可哀相におもわれて、たもとの石をここに降ろされた。石の下は魚だまりになっていて、たくさんの魚がいるが、地元では神さまの祟りがあるといって魚を捕ることは忌まれた。
※出典:富士町史下巻625~626頁より

新しく神水川栗並運動公園に、設置された夫婦石です。





この写真の石が本物で、現在は副ダムの湖底に沈んでいます。
大石の近くには、カエルの置物も配され、平成2年より夫婦石祭りが行われていました。


地図:神水川栗並運動公園
所在地:佐賀市富士町栗並
栗並の宮の馬場、子安神社の川下にある、ふたつの巨大な石を夫婦石と呼んでいる。
ひとつは楕円形、もうひとつは上の方がもぎとられたように平たくて角ばっている。いつのころから夫婦石というようになったのかは、明らかでないが、肩をすりあわせて寄り添うような恰好で並んでいることから、誰いうともなくそう呼びだしたのであろう。
別に袂石(たもといし)とも、なまず石ともいうが、それにまつわる言い伝えがある。
むかし。権現さまがふたつの大きな石を両方のたもとに入れて、大なまずに乗って川をのぼってこられた。さしもの、大なまずでも石の重さに耐えかねてここまでくると動けなくなってしまった。権現さまは可哀相におもわれて、たもとの石をここに降ろされた。石の下は魚だまりになっていて、たくさんの魚がいるが、地元では神さまの祟りがあるといって魚を捕ることは忌まれた。
※出典:富士町史下巻625~626頁より
新しく神水川栗並運動公園に、設置された夫婦石です。

この写真の石が本物で、現在は副ダムの湖底に沈んでいます。
大石の近くには、カエルの置物も配され、平成2年より夫婦石祭りが行われていました。
地図:神水川栗並運動公園
釣りあそび体験のご案内(募集)
北山フェスタ スタンプラリー!!今年もカブトムシをゲットしよう!
椎茸菌打ち体験、参加者募集中!
親子でアウトドアあそび体験!!
親子でワカサギ釣りあそび体験!!
夏の山に遊びにこんね!!クイズに答えて、カブトムシをゲットしよう!
北山フェスタ スタンプラリー!!今年もカブトムシをゲットしよう!
椎茸菌打ち体験、参加者募集中!
親子でアウトドアあそび体験!!
親子でワカサギ釣りあそび体験!!
夏の山に遊びにこんね!!クイズに答えて、カブトムシをゲットしよう!