2011年03月24日

水土里(みどり)ネットさが水源林保全活動

3月2日(水)、水土里ネットさが主催により水源林保全活動が実施されました。

水土里(みどり)ネットさが水源林保全活動
白石町管内の農業者約60名の方々がご参加くださいました! bud

ここで、「なぜ白石の農家の方が森づくりを・・?」
と思われる方もいるかもしれません。

宮城で牡蠣の養殖をされている畠山重篤さんの『森は海の恋人』の活動が
有名になってから、漁民による森づくりは定着しているようです。
(県内でも、鹿島市の国有林で行われている「海の森」植林事業がそうです。)

同じように、森林と農業にも重要なつながりがあるんです flair

キーワードは『水』sweat02

脊振山を水源とする嘉瀬川は、富士町の神水川などと合流しながら、
佐賀平野と白石平野を通って有明海へとつながっています。
flair お詫びと訂正sweat01
 白石平野には、嘉瀬川ダムからかんがい用水が供給されています。

農業用水や生活用水の源は、森林へ降り注ぐ『雨』です rain
落ち葉や枯れ枝が積もった森林の土には、小さな隙間がいっぱいあり、
大きなスポンジのように降った雨を吸い込んで蓄えることができます。
また、森林のフィルターをゆっくりと通ることによって、雨水は浄化され、
きれいな水がつくられます。

こうした働きを、森林の「水源かん養機能」といいます。
これが、森林が『緑のダム』といわれる所以です。


水土里(みどり)ネットさが水源林保全活動
アカガシやウラジロガシなど10種の常緑樹、
クヌギやイイギリなど29種の落葉樹、計39種の広葉樹を植栽!!
河畔林や水辺林の主役、ミズキ(水木)も植えましたよ~ frog

水土里(みどり)ネットさが水源林保全活動
現場は急な傾斜地。
農作業に慣れている方でもかなり大変な作業だったようです dash

水土里(みどり)ネットさが水源林保全活動
植栽木の周りには、わらを敷いて雑草や乾燥を防ぎます。

水土里(みどり)ネットさが水源林保全活動
参加者・主催者のみなさま、大変お疲れさまでした!
ときどき、木々の成長を見に来てくださいね note
 


  • LINEで送る

同じカテゴリー(イベント報告)の記事画像
釣りあそび体験のご案内(募集)
そば打ち体験イベント終了しました。
釣りあそび体験、始まりました!
椎茸菌打ち・山ぞく料理体験イベント終了しました。
餅焼ぜんざいと桧箸つくりイベント終了しました。
米作り・酒造り体験!最終回の『瓶詰めラベルつくり体験』を行いました。
同じカテゴリー(イベント報告)の記事
 釣りあそび体験のご案内(募集) (2024-06-26 11:26)
 そば打ち体験イベント終了しました。 (2018-03-07 10:40)
 釣りあそび体験、始まりました! (2017-08-05 11:06)
 椎茸菌打ち・山ぞく料理体験イベント終了しました。 (2017-03-05 17:17)
 餅焼ぜんざいと桧箸つくりイベント終了しました。 (2017-01-30 16:14)
 米作り・酒造り体験!最終回の『瓶詰めラベルつくり体験』を行いました。 (2016-12-16 12:02)

Posted by 21世紀県民の森  at 12:12 │Comments(0)イベント報告

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。