2011年01月09日
ミニ門松づくり(森の案内人養成講習会)
12月18日(土)に森の案内人養成講習会を開催しました。
午前中は、神水川(しおいがわ)中原公園にて森づくりの講習、
午後は、森林学習展示館にてミニ門松づくりを行いました。
遅くなりましたが、ミニ門松づくりのようすをご紹介します!

講師は、富士町工芸クラブの水田利穂さん
今年も佐賀城本丸にお正月飾り「鼓の胴の注連飾り」を
作られた方です。
※このお正月飾りは、1月15日まで見られるそうです。

まずは、器にする大きな竹(孟宗竹)を竹挽きノコで切ります。
器が傾かないように、平行に切るのがポイントです。

次に、飾り用の小さな竹(真竹)を切っていきます。
3本とも同じ角度に切るのがポイント。
わざと節にあてて、竹が笑っているように切る方もいらっしゃいました。

あとは、松・竹・梅、ユズリハ、ナンテン、ウラジロ、ツルウメモドキ
などを飾り付けていきます

台座も自分たちで作りました!
このミニ門松で良いお正月を迎えられたでしょうか
たくさんのご参加、ありがとうございました!!
午前中は、神水川(しおいがわ)中原公園にて森づくりの講習、
午後は、森林学習展示館にてミニ門松づくりを行いました。
遅くなりましたが、ミニ門松づくりのようすをご紹介します!
講師は、富士町工芸クラブの水田利穂さん

今年も佐賀城本丸にお正月飾り「鼓の胴の注連飾り」を
作られた方です。
※このお正月飾りは、1月15日まで見られるそうです。
まずは、器にする大きな竹(孟宗竹)を竹挽きノコで切ります。
器が傾かないように、平行に切るのがポイントです。
次に、飾り用の小さな竹(真竹)を切っていきます。
3本とも同じ角度に切るのがポイント。
わざと節にあてて、竹が笑っているように切る方もいらっしゃいました。
あとは、松・竹・梅、ユズリハ、ナンテン、ウラジロ、ツルウメモドキ
などを飾り付けていきます

台座も自分たちで作りました!
このミニ門松で良いお正月を迎えられたでしょうか

たくさんのご参加、ありがとうございました!!
釣りあそび体験のご案内(募集)
そば打ち体験イベント終了しました。
釣りあそび体験、始まりました!
椎茸菌打ち・山ぞく料理体験イベント終了しました。
餅焼ぜんざいと桧箸つくりイベント終了しました。
米作り・酒造り体験!最終回の『瓶詰めラベルつくり体験』を行いました。
そば打ち体験イベント終了しました。
釣りあそび体験、始まりました!
椎茸菌打ち・山ぞく料理体験イベント終了しました。
餅焼ぜんざいと桧箸つくりイベント終了しました。
米作り・酒造り体験!最終回の『瓶詰めラベルつくり体験』を行いました。