2019年07月29日
知ってください!諏訪神社!!
諏訪神社
所在地:佐賀市富士町大字市川1505


長野県の諏訪湖近くの諏訪大社が総本山で全国に25,000社あるそうです。
市川には重要無形文化財指定の天衝舞浮立があり、この諏訪神社に毎年秋には五穀豊穣、天下安泰を祈願感謝して奉納されています。
天衝舞・棒つかい・鉦うち・笛太鼓・扇子おどりなど沢山の人が参加して行われています。
祭のなかには「奴おどり」や「にわか」もあり絢爛で静粛ななかでも笑いもあり賑やかな一日となります。
ただここにも悩みがあり、年々人の減少で伝統が無くなる不安もあります。


祭神:武御名方神(建御名方神)・仲哀天皇・産霊神・源義経・媛太命・保食神
当社の口碑によると、野中伊賀守、信濃国諏訪に赴いて、諏訪明神の分霊を請うて、当地に勧請したという。文政6年(1823)拝殿を再建し、明治6年村社となる。祭神仲哀天皇外四柱の神は無格社合祀により追加された。
出典:富士町史下巻393頁


余談ですが
諏訪神社といえば浜崎にもあり、富士町の人たちは農繁期になる前に「お諏訪さん参り」を行われていました。
ここには百済から鷹を献上するために鷹使いが渡来し、諏訪姫が浜崎まで遣わされ鷹狩を学ぶうち恋仲に…
しかし、鷹がマムシに絞め殺され、それを嘆き諏訪姫は自害してしまったため、諏訪神社に祀られることとなりました。
そのことから、諏訪神社の砂にはマムシ除けのご利益があるとして、富士町の人たちは峠を越えてお参りしていたものです。
鷹にまつわる神社と、軍神である建御名方神を祀っていることもあり、福岡ソフトバンクホークスの関係者も戦勝祈願に参られたこともあるそうです。
所在地:佐賀市富士町大字市川1505
長野県の諏訪湖近くの諏訪大社が総本山で全国に25,000社あるそうです。
市川には重要無形文化財指定の天衝舞浮立があり、この諏訪神社に毎年秋には五穀豊穣、天下安泰を祈願感謝して奉納されています。
天衝舞・棒つかい・鉦うち・笛太鼓・扇子おどりなど沢山の人が参加して行われています。
祭のなかには「奴おどり」や「にわか」もあり絢爛で静粛ななかでも笑いもあり賑やかな一日となります。
ただここにも悩みがあり、年々人の減少で伝統が無くなる不安もあります。
祭神:武御名方神(建御名方神)・仲哀天皇・産霊神・源義経・媛太命・保食神
当社の口碑によると、野中伊賀守、信濃国諏訪に赴いて、諏訪明神の分霊を請うて、当地に勧請したという。文政6年(1823)拝殿を再建し、明治6年村社となる。祭神仲哀天皇外四柱の神は無格社合祀により追加された。
出典:富士町史下巻393頁
余談ですが
諏訪神社といえば浜崎にもあり、富士町の人たちは農繁期になる前に「お諏訪さん参り」を行われていました。
ここには百済から鷹を献上するために鷹使いが渡来し、諏訪姫が浜崎まで遣わされ鷹狩を学ぶうち恋仲に…
しかし、鷹がマムシに絞め殺され、それを嘆き諏訪姫は自害してしまったため、諏訪神社に祀られることとなりました。
そのことから、諏訪神社の砂にはマムシ除けのご利益があるとして、富士町の人たちは峠を越えてお参りしていたものです。
鷹にまつわる神社と、軍神である建御名方神を祀っていることもあり、福岡ソフトバンクホークスの関係者も戦勝祈願に参られたこともあるそうです。