2012年03月11日
草木染めでにおい袋作り!~早春クラフト教室~
引き続き「早春クラフト教室」のレポートです
2日目の2月19日(日)は、草木染め体験でした!!

講師はKAWA工房の川副さん!
本業は機織りなのですが、この日は特別に。。
材料をいっぱい準備してくださり感謝です
気になる材料はこちら
同じ染料だからといって、同じ色が出るとは限らない!!
布の種類や媒染方法を自由に組み合わせます。
巾着袋
・綿
・麻
・絹
・ひもは、毛糸 or 麻
染料
・マリーゴールド(花)
・クスノキ(樹皮と葉っぱ)
・ヒノキ(樹皮と葉っぱ)
・スギ(樹皮と葉っぱ)
媒染方法
・鉄
・ミョウバン
・灰汁(あく)

布を選んだら、巾着袋の模様づくり!
輪ゴムでギュッと縛って、その部分が染まらないようにします。

さて、この白い布たちがどんな色に染まるのでしょうか…?

同じ染料のグループに分かれて、煮出し作業スタートです!

左の鍋はマリーゴールド、右の鍋はクスノキ。

色が出るまでしばらく鍋のようすをうかがいます
わくわくドキドキ・・・

ハラがへっては戦はできぬ!!
緑化センターの方が、竹釜でごはんを焚いてくださいました
子どもたち、おかわり続出です

染液ができたら、いよいよ布を投入!!

こちらはヒノキの灰汁(あく)媒染。

冷た~い水で染液を洗い流したら完成
みなさん、いい色に染まりましたね
マリーゴールドは鮮やかな黄色!
スギの鉄媒染は、しぶ~い焦げ茶色に!!
そして、肝心なにおいの素はというと…
染料にもつかったクスノキやヒノキのチップ。
オレンジピールやハーブ(ローズマリー、レモングラス)など
曲者ぞろいなので、ミックスはおすすめしません! (笑)
定期的に入れ替えて、いろんな香りを楽しんでくださいね


残りの時間は、工作にもチャレンジ!
盛りだくさんの一日でした~
時期的にはちょっと早すぎた草木染め…
もうちょっと暖かくなって、いろんな草花が登場してからの方が
いろんな色が出ておもしろそうですね
(反省…)
火を使わない簡単な染色方法もありますので、
ぜひ春の草花でもチャレンジしてみてくださいね

2日目の2月19日(日)は、草木染め体験でした!!

講師はKAWA工房の川副さん!
本業は機織りなのですが、この日は特別に。。
材料をいっぱい準備してくださり感謝です

気になる材料はこちら

同じ染料だからといって、同じ色が出るとは限らない!!
布の種類や媒染方法を自由に組み合わせます。

・綿
・麻
・絹
・ひもは、毛糸 or 麻

・マリーゴールド(花)
・クスノキ(樹皮と葉っぱ)
・ヒノキ(樹皮と葉っぱ)
・スギ(樹皮と葉っぱ)

・鉄
・ミョウバン
・灰汁(あく)
布を選んだら、巾着袋の模様づくり!
輪ゴムでギュッと縛って、その部分が染まらないようにします。
さて、この白い布たちがどんな色に染まるのでしょうか…?

同じ染料のグループに分かれて、煮出し作業スタートです!

左の鍋はマリーゴールド、右の鍋はクスノキ。
色が出るまでしばらく鍋のようすをうかがいます

わくわくドキドキ・・・

ハラがへっては戦はできぬ!!
緑化センターの方が、竹釜でごはんを焚いてくださいました

子どもたち、おかわり続出です

染液ができたら、いよいよ布を投入!!
こちらはヒノキの灰汁(あく)媒染。
冷た~い水で染液を洗い流したら完成

みなさん、いい色に染まりましたね

マリーゴールドは鮮やかな黄色!
スギの鉄媒染は、しぶ~い焦げ茶色に!!

そして、肝心なにおいの素はというと…
染料にもつかったクスノキやヒノキのチップ。
オレンジピールやハーブ(ローズマリー、レモングラス)など

曲者ぞろいなので、ミックスはおすすめしません! (笑)
定期的に入れ替えて、いろんな香りを楽しんでくださいね


残りの時間は、工作にもチャレンジ!
盛りだくさんの一日でした~

時期的にはちょっと早すぎた草木染め…

もうちょっと暖かくなって、いろんな草花が登場してからの方が
いろんな色が出ておもしろそうですね

火を使わない簡単な染色方法もありますので、
ぜひ春の草花でもチャレンジしてみてくださいね
