2011年10月10日

地元の中学生が職場体験に!!

9月下旬の3日間、地元の中学生1名が森林学習展示館に
職場体験に来てくださいました sign03

まずは、仕事の基本「そうじ」からスタートし…

3日間のスケジュールはこんな感じでした!

clock 1日目
 ・館内のそうじ
 ・葉っぱひろい(翌日の準備)
 ・木の実の工作キットづくり
 ・K小学校1~4年生の指導

clock 2日目
 ・館内のそうじ
 ・午後の準備、会場設営
 ・体験教室の団体指導
  (葉っぱアート、県民の森の散策)

clock 3日目
 ・館内のそうじ
 ・葉っぱひろい(取材の準備)
 ・佐賀新聞取材(葉っぱのしおり)
 ・木の実の試作品づくり



まずは、うちの人気コーナー「もくもく村のどんぐりたまご」
の工作キットづくりを手伝ってもらうことに。

うさぎのミミーの材料を準備しました animalshine


サンプルはこんな感じ!

入れ忘れのないように、また、それぞれの木の実の
サイズを考えて、バランス良く組み合わせるのがコツ。


その後、K小学校に放課後の体験教室へ run

元気いっぱいの子どもたち40人と
葉っぱでスタンプをしたり、万華鏡で草花を観察したり…

子どもたちのパワーに圧倒されてたようです…eyesweat01
(そして写真を撮るのを忘れました…sweat02


2日目は、午後から体験活動を行う団体が来られるということで、
会場設営や準備を手伝ってもらいました up


工作に使う木の実などを種類別に並べました! cherry


そして…団体のみなさんと一緒に葉っぱアート!! hairsalon


水に浸しておいたタイサンボクの葉っぱを拭いたり、
工作のあとは片付けなどで大忙しです sweat01


みなさん、ステキなふくろうさんが完成しました~wink


工作のあとは、県民の森の散策へ foot

おもしろい葉っぱや草花を集めてビンゴもしましたよ note


ベニツチカメムシの大群も発見!!!
寒くなってきたせいか、地面近くに寄り添っていました。


そしてそして…

3日目、最終日は午前中に佐賀新聞 fit から、
紅葉を使った工作を取材しに来られる、ということで…

まずは、紅葉(黄葉)した葉っぱを集めに行きました run

県民の森では、もうモミジやイチョウが色づき始めています happy02


カツラの木もきれいな黄色に!


オレンジのようなピンクのような…search
これもカツラの葉っぱなんですが…めずらしい色!!


fitの記者の方が来られたので、
拾ってきた葉っぱを押し葉にする方法を説明したり、
その押し葉でしおりやはがきを作ったりしました。
※11月4日(?)の佐賀新聞fitに掲載されます! camera


午後、ようやくスケジュールも落ち着き、
最後はどんぐりたまごの新キャラ開発!! animal2


なんと、コアラを作ってくれました heart04
完成度の高さにスタッフもびっくり! surprise

森の動物ではない…、材料が揃うか…などの課題も
ありますが、条件が整い次第デビュー!?なんてことも…flair



3日間、お仕事手伝ってくれてありがとうございます heart02

怒涛の3日間でしたが、進路の参考になったでしょうか…?
森の『不思議』や『楽しさ』が伝わってたらうれしいです^^

また、いつでも遊びに来てくださいね~ frogshine
   
  • LINEで送る


Posted by 21世紀県民の森  at 10:20Comments(0)イベント報告