2017年03月14日

知ってください!古湯映画祭!!

古湯映画祭
20年前、「温泉に入って映画を見られたらいいですね。映画館の無い町で映画祭も面白いと思いますよ。富士町で映画祭をぜひやりましょう。」と、当時、佐賀市の自主上映団体「シネアスト佐賀」を主宰されていた中溝好生氏の呼びかけで、この「古湯映画祭」は始まりました。
 20年続けてこられたのは、映画祭を楽しんでいただいたお客様の笑顔、そして町内外の企業、商店、団体などのご指導、物心両面からのご支援によるところと厚くお礼申しあげます。特に第1回から新人監督や新作映画の上映などに、ご尽力頂いた小林紘氏、第2回の企画から参加してもらい、今日の映画祭のスタイルを築き上げた西村雄一郎氏のお二人には深く感謝申し上げます。
 20年間には、色々なエピソードがありました。嘉瀬川ダムに沈む東畑瀬地区で、山田洋次監督作品「男はつらいよ・ぼくの叔父さん」。大林宣彦監督作品「水の旅人 侍KIDS」のロケが行われ、フィルムに残してもらうことができました。また、作家の故笹沢佐保先生も映画祭が縁で富士町との関わりも深いものとなりました。 
 秋も深まり、風光明媚な大自然を富士町で堪能できることと思います。温泉の町としての環境は都会の喧騒を忘れるのにふさわしいオアシスとして、皆様の心を癒してくれるものと確信しております。
出典 2003年(第20回)パンフレットより

●1984年 昭和59年 第1回から2006年 平成18年 第23回までは、北部山村開発センターで開催。



●2007年 平成19年 第24回は北部山村開発センター建て直しの為、佐賀市富士支所旧議場で1回のみ開催。


●2008年 平成20年 第25回からは、同場所にフォレスタふじを開設、現在に至る。



2016年の第33回は、台風16号の影響もあり全日程中止となりましたが、
第34回 2017年は、9月16日~18日に開催予定となっております。



映写機風景



会場風景
前の方は、ござが用意され、寝そべって見れるようになっています。

寝ている人もいるようです。


第28回、2011年 平成23年の映画祭

人気がある映画は、早くから行列になります。



●会場
佐賀県佐賀市富士町古湯2624
佐賀市立富士公民館(フォレスタふじ)



●交通案内
JR佐賀駅・佐賀駅バスセンターからタクシーで約35分、バスで約46分。
車の場合は、長崎自動車道佐賀大和インターから約20分。

●駐車場
佐賀市富士支所駐車場をご利用ください。

●主催
富士町古湯映画祭実行委員会(佐賀市富士支所内)
TEL 0952-58-2111

知ってください!富士町のこれ!!は、こちらから。
http://www.smile-e.org/fujijyouhou.html
  
  • LINEで送る


Posted by 21世紀県民の森  at 09:27Comments(0)お知らせイベント富士町情報

2017年03月05日

椎茸菌打ち・山ぞく料理体験イベント終了しました。

さがのよかとこアグリツーリズム
●2月25日土曜日
『椎茸菌打ち体験』イベント終了しました。


まずは、レストランの中で菌打ちのやり方の説明でした。


菌打ちをする前に、焼いもの準備です。
いもに新聞紙を巻いて、水をたっぷり染み込ませます。

次にアルミホイルを巻いて準備完了!


さあ菌打ちが始まりました。
チョークで、穴をあける所を決めていきました。

次にドリルで穴をあけました。

穴に菌を入れ、金づちで金を叩き込みます。
全部、打ち込んだら終了です。
多い人で、6本お持ち帰りいただきました。


菌打ち作業終了には、焼いもも出来上がっていました。
ほくほくの焼き芋と、お弁当を食べられ、終了しました。
椎茸が出るまで、1年半お待ちください。
参加者の皆様、お疲れ様でした。

●2月11日土曜日祝日
『山ぞく料理体験』イベント終了しました。


まずは、料理の説明でした。
猪汁を作る班、ニジマスを焼く班、ご飯を炊く班に分かれて作業に入られました。


ニジマス焼きとご飯を炊くための材料です。
釜戸も自分たちで作ります。


ニジマス焼きに入っています。


釜戸も組み立てられ、ご飯ん焚きに入っています。


ホカホカのごはんが出来上がりました。
ニジマスも焼き上がり、猪汁とご飯を食べられ終了しました。
たいへん美味しかったみたいでした。
参加者の皆様、お疲れ様でした。


  
  • LINEで送る


Posted by 21世紀県民の森  at 17:17Comments(0)イベント報告イベント

2017年02月13日

椎茸菌打ち体験、参加者受付中!

さがよかとこアグリツーリズム
『椎茸菌打ち体験 』のご案内!



県内産の原木を使って椎茸の菌打ちを体験していただきます。椎茸ができるには1年半ほどかかりますが、リピーターの方達からは立派な椎茸が出来たと好評いただいています。焼きいも食べながら少し早目の春をさがしてみてはいかがですか。

●日程 : 2月25日 土曜日 9:45~13:30 現地集合・現地解散

●場所 : さが21世紀県民の森(総合案内センターほおのき)

●定員 : 30名 ※定員になり次第、締切らさせていただきます。

●参加料 : 大人(中学生以上) 1,500円/子供(3歳以上) 1,000円
※保険・体験・食事・原木(1本)の料金含む。
※椎茸原木(菌)の追加は¥500/本となります。

●準備するもの : タオル・筆記用具・暖かい服装・作業手袋・マスク(花粉予防)

●〆切 : 2月21日 火曜日 午後5時まで

※電話受付後、担当者より行程表を送らさせていただきます。




お問合せ・ご連絡先
一般財団法人スマイルアース/さが21世紀県民の森
tel 0952-57-2341 / fax 0952-57-2217
担当:小副川
  
  • LINEで送る


Posted by 21世紀県民の森  at 16:07Comments(0)お知らせイベント

2017年02月03日

知ってください!富士しゃくなげ湖ハーフマラソン!!

富士しゃくなげ湖ハーフマラソン(旧富士町健康マラソン大会)
昭和61年に「町づくり、人とのふれあい、健康づくり」の一環として、富士町体育協会、富士町商工会青年部主催により、「富士町古湯、熊の川温泉健康マラソン大会」を開催した。
種目は、10km、5km、3km、ジョギング3kmで、コースは富士町役場(現在:佐賀市富士支所)をスタートとゴールにし、国道323号線を利用し、古湯温泉から熊の川温泉の間を、それぞれの種目の距離で折返す嘉瀬川の清流沿いのコースで、富士町の春のイベントとして、毎年4月第2日曜日に定着していた。


参加者も快い汗を流した後、各旅館では無料温泉入浴や、古湯温泉名物「鯉こく」のサービス等に舌鼓を打つ楽しみに、回を重ねるごとに参加者は多くなり、平成元年第5回目からは2000名を超える参加数となっている。
平成9年第13回大会から、「富士町健康マラソン大会」に名称を変更して開催している。
出典 富士町史P322より


平成24年第28回大会は、嘉瀬川ダム完成もあり、小中一貫校北山校にスタートとゴールを移転し、コースは富士しゃくなげ湖を周回する嘉瀬川ダム完成記念大会となった。


ジョギング折り返し地点


嘉瀬川ダム堰堤



平成27年11月15日古湯温泉、熊の川温泉、町内の業者、町内の方々のご協力を得て、距離をハーフマラソンに変更し「佐賀市合併10周年記念 富士しゃくなげ湖ハーフマラソン大会」ハーフマラソン(21.0975km)・ジョギング(3km)にリニューアルして開催し、翌年の平成28年11月20日「富士しゃくなげ湖ハーフマラソン2016」と名称を変更して開催しております。



給水ポイント風景



主催:富士しゃくなげ湖ハーフマラソン実行委員会
共催:佐賀市、佐賀市教育委員会、富士町体育協会

会場マップ
佐賀市立小中一貫校北山校



知ってください!富士町のこれ!!は、こちらから。
http://www.smile-e.org/fujijyouhou.html
  
  • LINEで送る


Posted by 21世紀県民の森  at 14:25Comments(0)お知らせイベント富士町情報

2017年01月18日

『山ぞく料理体験』を開催します。

山ぞく料理体験、参加者受付中!

さがのよかとこアグリツーリズム(市委託事業)
『山ぞく料理体験 』のご案内!

地元の猟師の方の協力で猪肉を使って、猪汁を作ったり、川魚を焼いたり、薪をつかってご飯を炊いたり、寒い冬を山の男の料理をみなさんでいただいて温まりましょう。
調理はみなさんで行っていただきます。




●日程 : 2月18日(※11日当日雪予報の為、延期) 土曜日 9:45~14:00 現地集合・現地解散

●場所 : さが21世紀県民の森 木工センター

●定員 : 30名 ※定員になり次第、締切らさせていただきます。(小学生以下保護者同伴)

●参加料 : 大人(中学生以上) 2,000円/子供(3歳以上) 1,000円 ※保険・体験・昼食の料金含む

●準備するもの : タオル・筆記用具・暖かい服装・エプロン・調理用髪かくし(バンダナ・帽子等)

●〆切 : 2月7日 火曜日 午後5時まで

※電話受付後、担当者より行程表を送らさせていただきます。




お問合せ・ご連絡先
一般財団法人スマイルアース/さが21世紀県民の森
〒840-0542 佐賀市富士町藤瀬724-4
tel 0952-57-2341 / 担当:小副川
  
  • LINEで送る


Posted by 21世紀県民の森  at 14:02Comments(0)お知らせイベント